MENU
私たちのポリシーOUR POLICY
原因を正しく把握することを心がけております。
私たちは検査の大切さを知っています。
曖昧な治療は無駄に負担をかけてしまい病状が進行する可能性があるのです。
細やかな治療前検査によってその子に適した治療法を選択し、病名を付けた後に治療に当たることを心がけております。
わんにゃんドック
大切な“家族”の健康管理おろそかになってませんか?
病気は人間も動物も同じところがたくさんあります。初期の段階ではわからない病気が人間にはたくさんありますが、動物も同じです。自覚症状のないもの、あるいはあったとしても飼い主さんに気づかれなかったり。
動物は自分で病院に行くことはできませんし、調子が悪いとしても、年齢のせいにされてしまうことも多々あります。
大切な家族の定期的な健康チェックは大切です。
また特に大きな病気がないときでも、一人一人違うとされる正常な状態が、実際にどのような結果となって現れるのかを知っておくのも、今後なんらかの疾病にかかったときの比較対象となりますので、その際は当院のお勧めいたしますわんにゃんドックが大変役に立ちます。
何歳で始めてどれくらいの間隔でドックをするといいのでしょうか?
病気は人間も動物も同じところがたくさんあります。初期の段階ではわからない病気が人間にはたくさんありますが、
動物も同じです。
自覚症状のないもの、あるいはあったとしても飼い主さんに気づかれなかったり。
動物は自分で病院に行くことはできませんし、調子が悪いとしても、年齢のせいにされてしまうことも多々あります。
大切な家族の定期的な健康チェックは大切です。また特に大きな病気がないときでも、一人一人違うとされる正常な状態が、実際にどのような結果となって現れるのかを知っておくのも、今後なんらかの疾病にかかったときの比較対象となりますので、その際は当院のお勧めいたしますわんにゃんドックが大変役に立ちます。
検査内容
問診
まず始めに事前に記入していただいた問診票のチェックを獣医師がします。
最近あるいは普段から気になる症状や状態を記入していただきます。
一般身体検査
体温・心拍数の測定、眼・耳・口腔内など視診、皮膚や関節の触診、心音・呼吸音の聴診などを行います。
血液検査
血液を分析して、貧血や炎症、腎・肝機能・代謝病などを検査します。
胸部・腹部レントゲン検査
胸部および腹部臓器の形態的な変化を検査します。
心臓の肥大や肺の状態、腹部の大きな病変や結石などの有無を調べます。
心電図検査
不整脈や心不全などの検査をします。
尿検査
糖尿病や尿石症、膀胱炎、腎機能などの検査をします。
糞便検査
腸内の寄生虫や消化状態などを検査します。
直接法、浮遊法を行います。
心臓・腹部超音波検査
心臓や腹部臓器の、体表やレントゲンで見えないような細かな病変の有無を調べます。この検査が一番時間がかかり、また当院ではドックの検査の中でもっとも重要視してます。
追加検査
ご希望あるいは必要に応じて、上記基本プラン以外の検査も追加することがあります。
その際は内容によって別途料金がかかります。
パピーパーティ
犬のトレーニングは人と一緒に生活する上で、とても重要です。自分の犬が何を考えているかわかる、どう誘導すると人の言うことを犬に理解してもらったり行動してもらえるのかがわかるととても生活しやすくなり、そしてどこでも一緒に行けるようになります。単純に自分ちの犬というだけではなく、一緒に生活をしている最高の友、正真正銘の家族となるでしょう。
また逆に自分の犬に対して困ってしまう時とは、人にとっては他愛もない出来事に対して怯え、取り乱し、興奮し、警戒・逃走あるいは攻撃行動に陥った時です。
それは大抵は慣れていない、あるいは怖いものだと習得してしまっていることに他なりません。
そこをあえて恐怖心をいただきづらいまだ幼い頃からその状況に触れさせてやっていると、意外と受け入れやすくなります。
この時期のトレーニング(というか経験させてあげること)をきっちりやっておくことで、成犬になった時の犬の平常心の保ちやすさは雲泥の差が出ます。
人の子供も早い時期(=幼稚園や保育園・小学校の年齢)すこしずつ他者とのコミュニケーション能力を自然と育んでいきます。犬も(実は猫も)同じですが、その時期が人間と比べると圧倒的に早く始まり、そして早く終わってしまうのです。この時期にしかできないことがたくさんありますので、必ずその一助になるイベントになるとおもいます。パピーパーティ経験のある犬たちには、その後いつもよろこんで病院に来てくれる子が多いので、とてもやってて良かったと実感します。
当院では不定期にパピーパーティを企画しております。内容はその都度、集まったワンちゃん性格・月齢・相性の状態を見て少しずつ変更しつつ、なるべくそれぞれの子犬たちにいい経験をつんで帰ってもらえたらと思っております。
原則として参加する子犬が5種以上のワクチンを複数回の接種済みであることをお願いしております。ご家族のタイミングがあいましたら、ぜひ参加お待ちしております。
予防接種について
動物病院といえば狂犬病、混合ワクチンなどの予防接種、フィラリアやダニ、ノミなどの寄生虫の予防を思い浮かべやすいと思います。
犬でも猫でもいろいろな予防はならなくてもよい病気にかかることを防ぎ、ほかの動物たちに広げてしまうことも防ぐ大切なものです。
そしてもう一つ大事なことがあります。
予防で来院されたときに獣医師は飼い主さまとお話ができ、大切なわんちゃん、ねこちゃんを撫で、身体検査をした上でいつもと変わりないか、心配なことなどがないかお話することができます。
「注射をすること」も大切ですが、私たちにとっては「診察する機会」が動物の健康をサポートする上で大変重要なのです。
ワクチン
犬・・・
狂犬病ワクチン、5種・6種混合ワクチン、8~11種混合ワクチン
猫・・・
3種混合ワクチン(5種は要相談)
寄生虫予防
フィラリア予防・・・
蚊が媒介し心臓に寄生する虫を予防いたします。
5月末~10月末まで月一度の内服薬になります。
お薬はおやつタイプと錠剤から選ぶことができます。
マダニ・ノミ予防・・・
マダニが媒介するライム病などの病気のリスクを軽減いたします。4月頃~10月頃までの予防になります。
お薬はおやつタイプと背中に滴下する外用薬があります。
マイクロチップ
安心・確実に、動物の身元証明ができる電子標識器具です。
身元情報となる固有のID番号が書き込まれたマイクロチップを動物の皮下に埋め込み、専用の読み取り機(リーダー)を使って固体を識別します。
マイクロチップの大きさは直径約2mm、全長約12mmの円筒形で動物には全く気にならないぐらい大変小さく、またガラス製で体に優しい素材が使用されております。
それぞれのチップには、国コード・動物種コード・個体番号等が組み合わされた、世界でただ1つの個体識別番号(ID番号)が記録されています。
一度体内に埋込むと、脱落したり、消失することはほとんどなく、データが書きかえられることもないため確実な個体識別ができます。
リーダーから発信される電波を利用してデータ電波を発信するため、電池が不要で、半永久的に使用できます。ID番号は、リーダーを使って、簡単に、確実に読み取ることができます。
注入後のチップの耐久性は約30年と言われています。北海道では、2006年に、全ての動物管理センター・保健所でリーダーを導入しました。
マイクロチップ Q&A
痛くはありませんか?
普通の注射よりは少しびっくりするかもしれません。
専用インジェクターで背側頚部皮下に埋め込みます。ほんの数秒で完了し、チップの材質は、生体適合ガラスを使用しているため、注入による副作用は、ほとんど認められないそうです。
入ってしまったら動物は全く気にしませんが、挿入時は普通の注射よりはちょっとびっくりするかもしれません。
ふたば動物病院では、マイクロチップ装着を、避妊・去勢手術と同時に行うことをお勧めしております。
どんなメリットがありますか?
以下のような場合に、マイクロチップを入れておくと安心です。
●迷子・逸走
もし動物たちが迷子になっても、発見された際に身元がすぐ確認でき、飼い主の元に戻って来る可能性を高めます。
●地震や火災などの際
災害発生時に保護された際に、的確な救護処置が可能となり、飼い主への返還率を高める事になります。
●盗難防止に有効
番号の変更・改ざん・消去ができないので、動物たちの盗難などいざという時に確実な身元証明が可能となります。
●不慮の事故に合ってしまった場合
もし何か不慮の事故で動物が負傷してしまったとしても、収容されること無く飼い主の元へ戻る事ができます。
デンタルケア
デンタルケアの大切さ
お口の健康を保つことが、全身の健康のためになることが人の医療で広く知られて久しくなりますが、犬猫のお口でも同じことがいえます。
3歳以上の犬の約80%が何らかの歯周病を抱えているというデータもあります。
歯周病を放置してしまうと、口臭がきつくなり、ひどければ歯が抜け落ち、炎症が鼻や目の方へ広がると、くしゃみや鼻汁が増えたり鼻をなめる仕草が多くなったりします。
また歯周病とは一見関係のなさそうな肝臓・腎臓・心臓・慢性腸炎・糖尿病などへも悪影響を及ぼし、全身病を悪化させることがわかっています。
オーラルケアを行いお口の健康を保つことは、動物たちを全身の病気から守ることにもつながるのです。
日常のデンタルケア
歯周病の予防で最も効果的なのは「歯ミガキ」です。しかし残念ながら動物たちは自分でデンタルケアをしてくれません。
いちばん大事なのはご家族がなるべく毎日してあげることです。そのためには歯ミガキを好きになってもらうことが何よりも肝心です。
幼少期から慣れさせてあげることが動物にとっては一番受け入れやすいでしょう。大人になってからも少しずつ段階を踏みながら無理にストレスを与えず、美味しい歯磨き粉をつかったり、ご褒美にガムなどをあげたりして、なるべく好きになってもらうようにはじめましょう。
「いやがるから」「やり方がわからない」などとよく耳にするのですが、時間と愛情をかけて練習することがとても大事です。
スケーリング(歯石とり)
当院でのスケーリング(歯石とり)は、からなず全身麻酔下にて施すことをお願いしております。
麻酔下でのスケーリングは全身麻酔ですので、麻酔前検査をしっかり実施してからになります。
ちなみに歯周ポケットの歯垢や歯石の除去がスケーリングの一番の目的なので、無麻酔では困難なのが現状です。
歯周病にならないために
またお家で完璧に歯ブラシを施している動物もいますが、大抵は少しずつ歯石が付いて行ってしまうことが多いのが現状です。
悪くなってからではなくなるべく歯周病ならないようにすることが望ましいので、可能であれば数年おきにでも定期的なスケーリングをお勧めしております。
元気がない時
検診をしても、予防をしても動物たちも私たちと同じように体調をくずすことがあります。
動物たちは体調を言葉にして説明することはできません。
当院では動物たちの体調を飼い主さまの言葉から、動物たちの症状やしぐさから、血液検査や超音波検査、レントゲン検査などいろいろな角度から体調不良の原因を追求し、診断した上で治療にあたります。
必要なときは大学や専門医などの二次診療施設とも連携をとらせていただきます。
飼い主様も、動物も納得できる治療にたどりつけるよう一緒に進めてまいります。動物たちと「元気でいっしょにすごせること」がどれだけすばらしいことかを私たちは知っています。
ちいさなことでも心配なことは解消しながら飼い主さまと動物としっかりと治療に臨めるよう日々努力いたします。